2022年5月2日(月)
ホテルの部屋の窓からの眺め。
6:30 朝食
袋入りパンとコーヒー、ソフトドリンクが置いてある。
階下で食べてもいいし部屋に持って行っても良い。
袋入りパンはハムマヨロール以外すべて甘いパン。
私は1つ目から甘いパンはいけないんです。
最後の1つが甘いパンとかはわかるけど。
大多数の皆さんは、朝から主に甘いパンを召し上がるのが普通なんでしょうか・・
ホテル内の喫茶店で卵かけごはん、味噌汁、スープの朝食サービスもある。
生卵派の人はラッキーだが・・
「無料朝食付き」というプランなので、素泊まりにおまけつけましたということかもしれない。
部屋は快適で、スタッフの方々も感じ良かった。
9:00 チェックアウト
オオズプラザホテル外観
ホテルを出てタクシーを拾おうと思ったら、近くに「東大洲」というバス停発見。
少し待てば伊予大洲駅を通るバスがあるので待つことにした。
バスは八幡浜港行きで、土日祝は運行していない。
昨日、駅でコミュニティバスを見かけたので、駅横にある観光案内所でバスについて聞いた。
大洲市内循環バス(ぐるりんおおず)というバスがあるが、1時間に1本程度。
日祝は昼間の運行のみ(9:30~16:30)になるので、なかなかつかまえるのは難しい。
観光地の近くを通っていたりするので、時間が合えば乗った方がお得かも。
9:18 伊予大洲駅を通るバスに乗った。
9:26 大洲駅前に到着
伊予大洲駅
向かって左側に観光案内所がある。
駅のロッカーに荷物を預ける(200円)
伊予大洲駅前
大洲城に向かう。
駅横の観光案内所で教えてもらった土手の道を歩く。
木々の上に小さくお城が見えている。
望遠で
近づけてみた。
肱川(ひじかわ)の上の橋からお城を望む。
お城より、左側にある市の施設の方が目立つような・・
大洲城の石垣
10:30 大洲城
大洲城
『大洲はもと港を意味する「津」という文字を用い、大津と称していた。
大津における城の創建は、1331年伊予国守護の宇都宮豊房に遡る。
1568年までの237年の間、宇都宮氏の居城だった。
その後、何人かの城主が入城した。
最後の城主は加藤貞泰で、その治世は版籍奉還(明治2年、藩主が治めていた土地、人民を朝廷に返上する)まで続いた。』
大洲城の天守には登らなかった。
ツバメの子育て
大洲城から赤煉瓦館に行く途中で偶然撮れた。
親は休みなしだぁー
11:00 おおず赤煉瓦館
赤煉瓦館
『明治34年、大洲商業銀行として建築された。』
中はお店やカフェがあった。
11:15 おはなはん通り
NHK朝ドラ『おはなはん』のロケ地
『東京ラブストーリー』のロケ地としても使われたそうだ。
ドラマは見ていたけど、この風景の記憶はないなぁ。
完治が学校の壁か何かに、リカの落書きを見つけるところは覚えているけど。
隊長が食べ歩きするためのしぐれ餅を買った二葉屋
11:20 大洲神社の階段
階段を見上げて私は下で待機、隊長は上まで行った。
11:40 肱川の流れ
駅に戻る途中、12:00の合図におはなはんのテーマ曲が放送された。
駅に戻り、昨日から色々と教えていただいた観光案内所の方にお礼を言った。
ところで、伊予大洲のイントネーションはどれが正解なのだろう。
私は「伊」にアクセントを置いてしまうが、「予」に置く方が正解なのかも。
12:17 伊予大洲駅発 JR予讃線 普通 伊予市駅行きに乗る。
伊予大洲駅から松山駅に行くには、予讃線と内子線の2パターンがある。
下灘駅経由で行きたい場合は予讃線に乗る。
下灘駅に行くのはどのホームの列車だろうと話していたら、近くを通った男性が「〇番線」と教えてくれた。
列車の中の様子
13:00 下灘駅
私達が乗っている普通列車は、下灘駅での停車時間が短い。
1分以内で発車するらしいので、降りて写真を撮るのは難しい。
降りると次の列車は3時間後になる。
だから青春18切符のポスターのように、ホームと海を同時に撮ることはできない。
車内から撮ったのは、駅名標とたくさんの人々の構図。
それから別ショットで下灘駅の前の海。
どこの海?って言われそう。
でも私自身は行ったことで満足したからこれでいいのだ。
13:21 伊予市駅到着
13:32 伊予市駅発 JR予讃線・内子線 普通 伊予北条駅行きに乗り換える。
13:49 松山駅に到着
松山駅 外観
松山駅は高架化するらしい。
隊長が駅で蕎麦を食べたそうだったが、先を急ぐ。
駅の前にある伊予鉄道の路面電車乗り場に行く。
松山市駅から勝山町駅まで乗る。
市内を走る路面電車は、大人180円の均一料金で、降りる時に払う。
今日泊るのはスマイルホテル(青いシートの左隣りのビル)
14:30 スマイルホテルに到着
まだチェックインできないとのことで荷物を預かってもらう。
松山の繫華街は大街道(おおかいどう)というところらしい。
ホテルは駅近ではないが、大街道には近い。
昼食を食べに行く。
大街道
真ん中の黒っぽいところがアーケードになっている。
14:45 そば吉というお蕎麦屋さんに入った。
よくばり膳
天ぷらそば
隊長は『坂の上の雲』司馬遼太郎 著 の秋山好古(よしふる)、真之(さねゆき)兄弟が大好き。
そこで秋山兄弟生誕地に行く。
15:15 秋山兄弟生誕地
月曜日は休業日で中に入れなかったので、塀の外から写真を撮った。
馬に乗っているのは好古だそうだ。
左側にある像は真之だそうだ。
秋山好古、真之兄弟
『好古は、軍人として陸軍大将まで上り詰める。
軍人としての生活を終えたのちは、学校教育の道に戻る。
真之は、大学を目指していたが方針転換し軍人になる。
日露戦争では連合艦隊司令部の参謀となる。』
私も『坂の上の雲』は読んだが、資料部分も多く、結果、あまり覚えていない。
今回、生誕地に来てみて、繫華街の近くに住居があったんだなぁと思った。
次は坂の上の雲ミュージアムに行く。
坂の上の雲ミュージアム
入場料金 大人 400円
安藤忠雄氏設計の、2つの三角形を重ね合わせた建物らしい。
私は中へは入らず、2階フロアのライブラリーラウンジという無料スペースで休憩。
15:55 ミュージアムカフェのカフェオレを飲んでホッと一息。
16:30 隊長は1時間弱見学した。
ホテルに戻る途中、ヘルメット着用で自転車に乗る高校生が可愛くて撮ってしまった。
街中を颯爽と
自転車で
17:00 ホテルにチェックイン
9階の部屋だった。
窓からの眺め
路面電車に乗って道後温泉に行くことに。
道後温泉行きではない路面電車を1台見送って、
18:00 道後温泉駅行きが来た。
18:13 道後温泉駅に到着
駅前に展示されている坊っちゃん列車
18:35 道後温泉本館
改修工事中でシートに覆われている部分がある。
入浴はできる。
すぐに入浴できるかどうかを係りの人に尋ねている人がいた。
GW中は午前4時に整理券をもらわないと入れないくらい混んでいるそうだ。
私達は近くに泊っていないので午前4時に来るのは無理。で、断念。
道後温泉のアーケード
にぎやかな温泉街の雰囲気を楽しむ。
18:52 道後温泉をあとにする。
19:10 大街道で降りてアーケードに行く。
アーケードの床に坊っちゃん列車
19:30 すし丸本店で夕食
ここに来る前に1軒入ろうとしたお店があったが、予約でいっぱいだった。
ここも満席かもと思ったが、店内が広く2階に通された。
畳の上のテーブル席という部屋もあり、以前は座敷だったのかもしれない。
上の階には宴会場もあるらしい。
気遣いある接客で、良い夕食となった。
じゃこ天
くらげと鶏の胡麻酢和え
せんざんき(唐揚げ)
鯛めし膳(単品)
↓ 上の食材(鯛や薬味)を盛りつけた。ここに卵の入っただし汁をかける。
鯛めしは名物だったので、1度食べようと思っていた。
鯛そーめん
AMANDA COFFEE’S
可愛い名前
赤い金魚が飛び出ていて可愛かったんだけど、写真がヘタすぎてよくわからない。
スパイダーマンはちゃんと撮れた。
午後9時前には大街道からホテルに戻った。
松山への出張と言われたらサラリーマンは喜ぶのではないかと思う。
飲んだり食べたりのお店はたくさんあるし、にぎやかで楽しそうだ。
2022年5月2日(月)
5日目の行程
伊予大洲駅→松山駅
路面電車 松山市駅→勝山町駅→道後温泉駅→勝山町駅
5日目の支出
【交通費】
バス(伊予鉄南予バス)東大洲→大洲駅前 200x2
路面電車(均一料金 180)
松山市駅→勝山町駅 360x2
勝山町駅→道後温泉駅 360x2
道後温泉駅→大街道駅 360x2
【宿泊費】
5,415x2
【食費】
二葉屋
志ぐれ餅 800
そば吉
よくばり膳 1,010
天ぷらそば 790
計 1,800
ミュージアムカフェ
カフェオレ 350
すし丸
鯛めし膳(単品) 1,320
鯛そうめん 935
じゃこ天 330
せんざんき 825
くらげと鶏の胡麻酢和え 330
酒 らつ 990
計 4,730
水、酒、おつまみ 約1,500
【その他】
伊予大洲駅のロッカー 200
坂の上の雲ミュージアム 400